
本記事では、主に通常SIMと格安SIMの違いについて説明しながら、格安SIMへの乗り換えを検討されている方向けに、料金が安くて性能も比較的高いおすすめ格安SIMを4つ厳選してご紹介します!
実際に格安SIMに乗り換えた経験を踏まえて、格安SIMに乗り換えた方が良い人の特徴も挙げているため、参考になれば嬉しいです。
2022年の通信動向利用調査によると、モバイル端末利用者の約13%が格安SIMを利用しており、大手キャリアから格安SIMへ取り換える人も年々増加しています。
そもそも、格安SIMとは携帯会社との契約後に手に入るICカードのことを指し、契約者の情報や電話番号を保存する役割があります。
そのため、スマートフォンで電話をする際には、SIMカードが必要となるのです。
通常のSIMと格安SIMはどちらもSIMであることに変わりないですが、料金や運営形態など性質が大きく異なるため注意が必要です。

格安SIMへの乗り換えをしようか迷っている方にも参考になれば嬉しいクマ!
格安SIMと通常のSIMの違いは? 格安SIMを利用するメリット・デメリット
格安SIM
通常のSIMカード
まず、格安SIMと通常のSIMカードでは運営形態が大きく異なります。
格安SIMは、大手キャリアの設備を借りている会社が運営しているのに対して、通常のSIMは自社でシステムや設備を運営・維持している大手キャリアが運営しています。
そのため、格安SIMでは契約後の設定や修理依頼を自分で行う必要があるのに対して、通常のSIMカードであれば店舗にお任せしておくだけでOKという違いがあります。
また、格安SIMであれば新規契約をすべてオンラインで行うことができ、大手キャリアからの乗り換えも簡単です。
契約期間や退会による負担などの縛りが無いため、迷ったら気軽に申し込めるのもかなり魅力ですね!

料金に関しては、格安SIMの方がかなり安いです。通信速度は格安SIMも通常のSIMカードも大差ないが、利用者が集中する時間での安定度合いでいうと通常SIMの方が安定しているといえます。
しかし、実際に両方とも経験した身からすると、お値段ほどの差は全く感じなかったです!
上記の内容をまとめると、格安SIMを利用するメリット・デメリットは以下の通りです。
格安SIMのメリット・デメリット
- 通常のSIMカード比べて月額料金が安い
- 契約期間の縛りが無い
- 移行(乗り換え)の手続きも簡単
- オンラインでいつでも申請ができるため、店舗まで行く必要なし
- 同じキャリアと契約する相手との無料電話ができない
- キャリア決済やキャリア独自のメールアドレスが利用不可
- 契約後の設定は自分でやる必要がある
- 店頭でのサポートは無く、修理はネットで依頼する必要がある

デメリットの1つ目と2つ目は、それぞれ無料の通話アプリを使う、PayPayやクレジットカードなどキャリア決済以外の決済手段を使ったり、Google・Yahoo等のメールアドレスを新しく作ることで補えるクマ。そのため、少しでもSIM料金を節約したいという方には、格安SIMをおすすめするクマ!

デメリットの3つ目と4つ目で、設定や修理依頼を自分でやる必要があると述べましたが、契約している格安SIM事業者に問い合わせれば大抵のことは教えてもらえますし、ネットで調べながら進めることもできますのでご安心下さい。
設定なんて面倒だし、多少料金が高くなってもいいから契約している店舗に丸投げしたい!という方であれば、通常のSIMを使う(使い続ける)のも全然ありだと思います!
長くなりましたが、まとめますと格安SIMはこんな方におすすめです↓
- SIM料金を少しでも節約したいという方
- 契約後の設定は自身で行う余力がある方
- 契約期間の縛りが嫌いな方
- キャリア決済やキャリアメールは不要である(または他で代用できる)方
おすすめの格安SIMサービス 5選
① J:COM モバイル(26歳以下の学生・社会人や家族利用向け)

J:COMモバイルは、光通信サービスを提供している「J:COM」が運営する格安SIMサービスです。
ドコモ・au・ソフトバンクの3キャリアに対応しています。
J:COMモバイルの特徴はこちら↓
月額料金 (音声通話SIMのみ料金発生) | 1GB:1,078円 5GB: 1,628円 10GB:2,178円 20GB:2,728円 |
データ繰り越し | 可〇 |
回線の種類 | au回線 |
5G対応 | 対応〇 |
WEB申し込み手数料 | 無料 |
デザリング料金 | 無料 |
契約期間の縛り・違約金 | なし |
J:COMモバイルでは、全国41か所にJ:COMショップの店舗があり、格安SIM事業者から手厚いフォローやサポートを受けることができます。
⇒対応している県一覧
・北海道 ・宮城県 ・埼玉県 ・茨城県 ・東京都 ・千葉県 ・神奈川県 ・大阪府
・兵庫県 ・熊本県 ・福岡県
また、データの繰り越しはもちろん、5Gに対応しており、契約期間の縛りもありません。
ネックとしては、au回線にしか対応していないという点ですが、au回線が特に気にならない方であれば非常におすすめです!

格安SIMなど店舗でのサポートが受けられなくて不安…という方には全国41か所に店舗があるJ:COMモバイルがおすすめです!
また、J:COMモバイルはau回線のため全国どこでも回線が安定しているのが特徴です。
5Gにも対応しているのもかなり嬉しい点ですね!

Wi-Fiフリースポットアプリ「ギガぞう」を無料で利用できるのも地味に嬉しいですね。
ギガぞうは、モスバーガーやガスト、スタバなど全国10万か所のお店で利用することができるため、休憩時間にあると便利です!
また、J:COMモバイルを利用するデメリットの方については、以下の通りです。
- セット購入できる機種がAndroidで4種、iPhoneで2種と少ない
- J:COMモバイルより価格の低い格安SIMも2つある
- 支払方法がクレジットカードしかない
デメリットの2つ目に関しては、J:COMモバイルよりも料金が安い格安SIMにnuroモバイル(3GB以上)とmineo(5GB以上)が挙げられます。
これに関しては、以下の価格における比較表と通信速度における比較表(目安)をご覧ください。
データ容量 | J:COMモバイル | mineo | nuroモバイル |
5GB | 1,628円 | 1,518円 | 990円 |
10GB | 2,178円 | 1,958円 | 1,485円 |
20GB | 2,728円 | 2,178円 | 2,699円 |
格安SIMサービス | 通信速度 |
J:COMモバイル | 約53Mbps |
mineo | 約48Mbps |
nuroモバイル | 約45Mbps |
上記の表より、J:COMモバイルより価格の安い格安SIMはありますが、通信速度が最大で10Mbpsも差があり、回線面での安定感が大きく異なるため、コスパ重視の方はJ:COMモバイルをおすすめします!
J:COMモバイルの場合、夕飯の時間帯は回線が少し重いと感じることがたまにありました。
ただ、回線は全体的に安定しており、快適に利用することができます。

J:COMモバイルでは2023年5月31日まで、最強ヤング割プランをやっており、さらにお得に契約をすることができるクマ!
- 最強ヤング割とは?(※期間限定)
最強ヤング割は、学生、社会人を問わず26歳以下の人とその家族を対象としたプランです。

※ J:COM公式サイトより引用
上の表にあるように、最強ヤング割では、1回線目からデータ量が割り増しになるのに加えて、6カ月間1,078円(税込)が割引(5GBは対象外)されるというのが大きな特徴です。
割引が適用されるのは6か月間限定なのですが、割り増しされたデータ量はそのままであるため、お得に利用し続けることができるのが魅力ですね!

さらに、5回線(家族5人分)までであれば、6カ月間の割引が同様に適用されます。
そのため、家族で格安SIMを利用したい場合は、J:COMモバイルがおすすすです!
申し込み時に26歳以下であることが条件となりますが、5/31日までであるため興味のある方は是非チェックしてみて下さい!
J:COMモバイルはこんな人におすすめ
- 26歳以下または26歳以下のお子さんや兄弟をお持ちの方
- 価格が安く、性能が高い格安SIMを使いたいというコスパ重視の方
- 店舗で設定方法などの丁寧なサポートを受けたい方
- Wi-Fiフリースポットアプリ「ギガぞう」を無料で利用したい方
- 5G対応を希望する方
J:COMモバイルで手続き完了!
— 黒ちゃん (@cVIVvrQnT4xqS3G) April 7, 2023
10ギガ550円と思っていたら、J:COMの契約者じゃないので5ギガ550円でした💦でも十分お安い「最強ヤング割」💕
名義変更が無料だったしキャリアみたいな煩雑な誓約書もなく、しかも店舗対応で快適この上なし✨
ほんまもん格安SIMは初だったので、いろいろ勉強になる。
◎今のスマホと電話番号は変えずに、J:COMモバイルの格安SIMを利用されたい方へ

※ J:COM公式サイトより引用
今のスマホと電話番号は変えずに、J:COMモバイルの格安SIMを利用されたい方は、
① SIMロック解除後、
②現在契約しているキャリアに電話してMNP予約番号を取得(番号に期限があるため、取得後はお早めにお申し込み下さい)
③WEBから申し込みという流れになります。
④その後、SIMカードが届くのを数日待った後、無事開通です。

①のSIMロック解除は現在契約しているキャリアごとに必要な手続き(手続き手数料は無料)が異なりますので、公式ホームページをご確認ください。また、auはiPhone8以降、docomoとソフトバンクはiPhone13以降でSIM解除が不要となります。
(補足)
・docomoのSIMロック解除について
https://www.docomo.ne.jp/support/unlock_simcard/
・ソフトバンクのSIMロック解除について
https://www.softbank.jp/mobile/support/usim/unlock_procedure/
・auのSIMロック解除について
https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/simcard/unlock/
③J:COMモバイルのwebからのお申し込みはこちら↓

② nuroモバイル(安さ最重視の方向け)

nuroモバイルは、とにかく月額料金を抑えたい方におすすめの格安SIMです。
au・ソフトバンク・docomoの3キャリアに対応しています。
オリコン満足度調査では、通信部門ー格安SIMで3位を記録しています。
項目別では、「初期設定のしやすさ」「繋がりやすさ」「コストパフォーマンス」で1位を達成しており、利用者からの評判が良い格安SIMです。
nuroモバイルの特徴↓
月額料金(音声通話SIM) | 3GB:792円 5GB:990円 10GB:1,485円 20GB:2,699円(NEOプラン) 40GB:3,980円(NEOプランW) |
月額料金(データ通信専用SIM) | 0.2GB:330円 3GB:627円 5GB:825円 10GB:1,320円 無制限:3,828円 |
回線 | au・ドコモ・ソフトバンク回線 |
契約期間の縛り・違約金 | なし |
SNS使い放題オプション | 20GB以上のプラン(NEOプラン)で無料 |
デザリング・5G対応 | 可〇 |
データ繰り越し | 可〇 |
通話料 | (国内)22円/30秒 |
初期費用 | 3,300円(事務手数料)+440円(SIMカード準備料)※NEOプランは無料 |
nuroモバイルの売りは圧倒的な価格の安さと、docomo・ソフトバンク・auの回線を自由に使えるです。

格安SIMは、割引になる期間が最初の1年間だけなど特定の期間に制限されている場合が多いですが、nuroモバイルではずっと安いままですので安心して使えます!
nuroモバイルは他のどの格安SIMよりも安く、①でご紹介したJ:COMモバイルや後ほどご紹介するLINEMOと比較すると以下の通りです。
データ容量 | nuroモバイル | J:COMモバイル | LINEMO |
3GB | 792円 | 1,078円(※1GB) | 990円 |
5GB | 990円 | 1,678円 | ——- |
10GB | 1,485円 | 2,178円 | ——- |
3GBプランで比較しても、nuroモバイルの価格の安さは圧倒的ですね!
nuroモバイルでは、月間のデータ通信量が10GB以内のライトユーザー向けプランである「バリュープラス」と、月間20GB~40GBの高品質回線「NEOプラン」の2つがあります。

回線の方も妥協したくないな…という方には、NEOプランがおすすめです! 特に、LINE・Twitter・Instagram・TikTokのデータ通信はカウントされないため使い放題ですので、SNSをよく利用される方はお得です。
まずバリュープラスについては、5GBプランと10GBプランであれば、「Gigaプラス」により3ヶ月ごとにデータ容量がプレゼントされます。

※nuroモバイル公式サイトより引用
そのため、5GBプランは実質8GB、10GBプランは実質16GBになります。
また、5GBプランと10GBプランはLINEのデータ通信量がカウントされないため、LINEを自由に使い続けることができます。
次に、NEOプランはバリュープラスとは別の専用帯域を使っているため、高品質で速度が速いのが特徴です。

※nuroモバイル公式サイトより引用
SNSのデータ通信はカウントされず使い放題であるのに加えて、3か月ごとに15GBが追加で貰えます。
また、速度制限がかかっても最大速度1Mbpsなので、頻繁にYoutubeを観る方でも低画質~中画質で快適に動画を視聴することが可能です。
※ドコモ回線の方であれば、NEOプランLite(20GBー2,090円)でお得に利用することも可能です。興味がある方は是非チェックしてみて下さい!
また、nuroモバイルを利用するメリット・デメリットは以下の通りです↓
nuroモバイルのメリット・デメリット
- 価格がとにかく安い
- データの繰り越しや余ったデータを家族にプレゼントできる(別回線のユーザも〇)
- 「データ専用」「データ+SMS」「音声通話付き」の3つのSIMタイプから選べる
- バリュープラスで、「NUROモバイルでんわ」という専用アプリを使うことで、通話料金が11円/30秒と安くなる
- 10分間かけ放題オプション(880円)やいざという時の端末補償(550円)オプションも有り
- 違約金0円、契約期間の縛りなし
- NURO光・NUROモバイルセット割で12ヶ月間330円割引
- 特に、バリュープラスの場合、時間帯によっては通信速度が遅くなる可能性がある
- バリュープラスの場合、データ容量超過時の速度制限が200kbpsと厳しめ
- クレジットカード払いしか対応していない
- 店舗でのサポートが受けられない
- 初期費用が3,700円ほどかかる(NEOプラン以外)
nuroモバイルでは、「データ専用」「データ+SMS」「音声通話付き」の3つのSIMタイプから選べます。
「音声通話付き」は「データ+SMS」に音声通話の機能が追加されたタイプで、「データ+SMS」と「音声通話付き」の月額料金は変わりませんので、基本的には「音声通話付き」を選ぶのが無難です。
SMSはSIM認証を指しますが、これがないと結構不便なので(体験談)、特に理由がなければ「データ専用」はおすすめしません。
また、バリュープラスの場合、時間帯によっては通信速度が遅くなる可能性があります。
価格が一番安い以上、個人的にこの点は目をつぶるしかないのかなと思います。
※通信速度の目安については①J:COMの比較表にnuroモバイルも挙げているので、是非参考にしていただければと思います。
そして、特に注意すべきなのがデータ容量超過時の速度制限です。

nuroモバイルでは、データ容量を超過すると200~300kbps程度の速度制限がかかるクマ。これは、インターネットで検索してページを閲覧するのもままならないほど厳しいため、nuroモバイルを利用する場合はデータ容量の超過に十分ご注意ください。

NEOプランでない場合、初期費用が3,700円ほどかかります。
また、店舗でのサポートを受けることができません。
これについては、その分はじめの月の月額料金が無料になる(1か月分)のと、オリコン満足度調査の結果からも分かるようにnuroモバイルの「初期設定は非常に簡単」で有名ですのでご安心ください。
nuroモバイルの新プランめっちゃ安い😳https://t.co/dbdQ834di3
— ペイさん@お得情報ブロガー (@pay_cashless) March 4, 2021
3GB/5GB/8GBの3つですが、8GBまでなら先日のIIJmioよりも価格は下。また、3/29までは先行エントリーも受け付けており、エントリーすると初期費用3,740円分もキャッシュバック❗️
格安SIMで10GBまでのプラン探してる人にはかなり良い😍 pic.twitter.com/b76zWygVy3
色々調べたけどイオンも中々だがNuroモバイル飛び抜けて安いな…
— Regist (@Regist4816) February 15, 2023
MVNO始まりだしの頃で各社横並びの値段の中でキャリアメールもらえるという理由でmineoを使って7年くらいになるけどそろそろ考え時か
◎nuroモバイルはこんな人におすすめ!
- とにかく月額料金を抑えたい
- au・ソフトバンク・ドコモ回線のどれかを選んで使いたい
- LINEやTwitter、インスタグラムを中心に利用している
- お試しで使いたい(0.2GBー330円プラン)
- 家族でお得に使いたい
◎nuroモバイルのお申込みについての流れ
①必要になる本人確認書類(下記のうちいずれか1つ)を準備する
- 運転免許証
- 日本国パスポート
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 療育手帳
- 在留カード
- 健康保険証
- 住民基本台帳カード(顔写真付き)
②他社から携帯電話番号を引き継いで使いたい場合には「MNP予約番号」を事前に取得しておく必要があります。(現在、契約しているキャリアに電話で問い合わせます)
③下記リンクよりnuroモバイルの申し込みを行う。↓

・お申込み時には、以下の画像のように希望回線・データ容量・SIMタイプを選択して頂く流れになります。



その後、製品端末番号⇒氏名・住所等の個人情報⇒クレジットカード情報の順で入力をすれば申し込み完了です!
流れは非常にシンプルですので数分で済むと思います(‘_’)
また、NURO光・NUROモバイルをセットで利用すると、12ヶ月間で330円の割引が適用されます。
NURO 光とは下り「最大2Gbps」の速さなのに 「月額5,200円」の安さが魅力のインターネットサービスです。
格安SIMのご紹介がメインのため、簡単な説明にはなってしまいますが、
- 1.下り最大2Gbpsの高速インターネット(最速級)
- 2. プロバイダ料金・回線使用料・高速無線LANが全てコミコミで月額5,200円(税込)
という2点が大きな魅力です。

下り最大2Gbpsはかなり高性能ですし、高いスペックの割にお値段は5,200円と比較的安めなので、nuroモバイルとの併用でお得に利用したい!という方は是非チェックしてみて下さい↓

③ ahamo (個人的にはコスパ最強です!!)

ahamoは2021年より始まったdocomoの格安SIMです。
プランは、月額2,970円 / 20GBのみと非常にシンプルで、20~40代のデジタルネイティブ世代向けの格安SIMとなっています。

料金だけで見るとnuroモバイルや後ほどご紹介するLIBMOよりもお高めなのですが、注目して頂きたいのが通信速度を含む回線の性能の高さです!
以下は、2022年の3か月間における通信速度の実測値を三大キャリアと比較したものになります。
格安SIM | 通信速度(下り平均速度) |
ahamo | 136.79mbps |
LIBMO | 45.96mbps |
povo | 70.56mbps |
LINEMO | 57.14mbps |

上の表からも分かるように、ahamoはドコモ回線であるため、通信速度は他の格安SIMと比較しても非常に速いです。(4Gでも90~100mbpsと圧倒的なスピード)
価格や性能を踏まえた上で、コストパフォーマンスを重視される方の場合は、ahamoが非常におすすめです!
ahamo、4G+だけど速い (|| ゚Д゚)ハヤイ… pic.twitter.com/KGk6BvrBWH
— しょぉたぁみぃ™👤 (@snishihara2010x) May 1, 2023
ahamoの特徴はこちら↓
月額料金 | 月2,970円 / 20GB |
申し込み・事務手数料 | 無料 |
違約金・申込期間の縛り | なし |
データチャージ料 | 1GB/550円 |
かけ放題プラン | 5分かけ放題:無料 無制限かけ放題:月額1,100円 |
5G対応・デザイリング | ◎ |
お支払方法 | クレジットカード or 口座振替 |
以下、ahamoを利用するメリット・デメリットをご紹介します。
ahamoを利用するメリット・デメリット
- ドコモ本家の回線なので速い
- 5分かけ放題が付属
- 速度制限後でも1Mbpsが保たれる
- 乗り換えの手続きも簡単
- ドコモオンラインショップの端末に機種変更できる(店舗でiPhone11を2万円以上安く安く購入できる)
- 初期費用・解約金がかからない
- 追加料金なしで海外データ通信が可能
- d払いやd Wi-Fiを無料で使える
- 5G通信に対応している
- 選べるプランが大容量20GBのみしかない
- 余ったデータを繰り越せない
- 地方の人は5G通信を使えない可能性がある
- 家族割が適用されない
まず、かけ放題プランについて5分かけ放題は無料となっており、無制限かけ放題は月額1,100円割り増しで支払うと利用することができます。
こちらはご自身の通話頻度に合わせて選んでみて下さい。
また、データ容量を超えて速度制限された後でも1Mbpsが保たれるため、他の格安SIMのようにほとんど何もできない状態になることはまずなく、ネットの閲覧やLINEのやり取り、低画質での動画視聴などは可能です。

初期費用・解約金がかからないのは嬉しいですね!
また、ahamoへの乗り換えは簡単なので、初心者の方でも分かりやすいのが利点です。
5G対応については、端末を利用していれば5G対応エリアでは自動的に4Gから5Gへ切り替わってくれます。
ただ、地域によっては、5G通信を使えない場合があるのでご注意ください。(4Gでもめっちゃ速いので、そこまで気にする必要なないかなと個人的に思います。)

J:COMモバイルのように、家族割が適用されないことにも注意が必要です。
ahamoは20GBプランのみで、余ったデータを繰り越したり、共有することができません。
そのため、どうしても毎月データ容量が余ってしまうという方は、少し回線性能は劣りますが⑤でご紹介するLINEMOの3GBプランか、価格やデータ容量共有を最重視する場合は②のnuroモバイルの3GBプランも視野に入れてみるといいかもしれません。
また、ahamoでは、基本データ容量(20GB)の範囲なら追加料金を支払うことなく海外データ通信が可能です。(対象国200か国以上)
ただ、海外旅行や海外出張でWi-Fiを利用する場合は、物理SIMを利用せずに安くWi-Fi通信が使えるクラウドWi-Fiがおすすめです!
クラウドWi-Fiのおすすめや詳しい情報についてはこちら↓
ahamoめちゃくちゃ安い。
— スーパードライ改@朝日【銀のやつ】 (@Superdry_kai) April 16, 2023
ソフトバンクの半分になった。
ahamo安いんだね〜、ネット回線引いてなくてスマホメインならそれだけで事足りそう。
— むぅそん@節約します (@mousong) February 15, 2023
ahamo遅い時間帯は確実にあるよね。
— masa (@bar_esprit) April 29, 2023
スマホで支払いできなくて困る。
店でも時間帯でクレジット決済受け付けれない時もある。
昨日の俺みたいに遅すぎてツイートできないケースか…
回線が重くなりがちな時間帯もあるため、ahamoを利用する場合は注意が必要かもしれません。
◎ ahamoはこんな人におすすめ!
- わかりやすい料金プランがいい人
- 5分以内の国内通話をよくする人
- 店舗でのサポートが不要(オンラインサポートのみで十分)な人
- 通信環境の良いキャリア回線を低価格で利用したい人
- 毎月のデータ使用量が20GB前後の人
◎ ahamoのお申し込みはこちら↓

お申し込みの流れとしては、
①SIMロックを解除(J:COMモバイルの説明時に各キャリアのSIMロック解除の説明に関するリンクを掲載しています)
②本人確認書類を準備
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 住民基本台帳カード
- 健康保険証 + 補助書類など
③他社から携帯電話番号を引き継いで使いたい場合には「MNP予約番号」を事前に取得しておく必要があります。(現在、契約しているキャリアに電話で問い合わせます)
④その後、基本情報を入力して申し込み完了です!
④LIBMO(20~30GBプランを安く利用したい方向け)

LIBMOは株式会社TOKAIコミュニケーションズが運営する格安SIMサービスです。
魅力は大きく分けて2つあり、1つ目は、「20GB・30GBの大容量通信プランが安い」
2つ目は「低速モードのみのデータ使い放題プランがある」という点です。
LIBMOの特徴↓
月額料金(音声SIM) | 3GB:1,078円 8GB:1,518円 20GB:1,991円 30GB:2,728円 |
月額料金(データ通信専用SIM) | 3GB:858円 8GB:1,320円 20GB:1,991円 30GB:2,728円 無制限(最大速度200kbps):528円 |
回線 | docomo回線 |
契約期間の縛り | 1年(1年以内に解約すると違約金10,450円) |
音声通話料金 | 22円/30秒 |
初期(手数料)費用 | 3,300円 |
店舗サポート | あり◎ |
データ繰り越し・デザリング | 可〇 |
5G対応 | なし× |
かけ放題プラン | 5分かけ放題:550円 10分かけ放題:770円 かけ放題マックス:1,430円 |
LIBMOの大きな特徴として、20GB・30GBプランは、他社の格安SIMと比較して月額料金が割安です。特に、20GBプランは2,000円台を切っており、上記のデータ容量のプランを安く利用したい方には非常におすすめです!
逆に、多少は高くなってもいいから性能を少しでも重視したい方は、③ ahamoの20GBプランをおすすめします!
格安SIM | 20GB | 30GB |
LIBMO | 1,991円 | 2,728円 |
nuroモバイル | 2,699円 | ——— |
J:COMモバイル | 2,728円 | ——— |
ワイモバイル | 3,278円(15GB) | 4,158円(25GB) |

上の比較表を見ても、20GB以上の場合、LIBMOが圧倒的に安いですね!
また、大手キャリアと比較した通信速度の目安は以下の通りです↓
格安SIM | 平均Ping値 | 平均ダウンロード速度 | 平均アップロード速度 |
LIBMO | 51.06ms | 45.96ms | 13.39ms |
au | 51.66ms | 98.88ms | 14.0ms |
ドコモ | 54.01ms | 120.36ms | 14.95ms |
ソフトバンク | 39,8ms | 74.75ms | 14.49ms |

LIBMOの場合、平均ダウンロード速度が他の大手キャリアに劣りますが、それ以外は引けをとらないほど高い性能を誇ります。
回線面が気になる…という方は是非参考にしてみて下さい。
また、通話オプションが豊富なのも魅力です。
5分・10分かけ放題プランに加えて、完全かけ放題の3種類があり、通話の頻度に合わせて選べます。
毎日頻繁or長時間で通話をする方は完全かけ放題、お店の予約や問い合わせの電話で使う程度であれば「5分かけ放題」がおすすめです。
データを低速かつ無制限に使えるライトプラン(無制限で最大速度200kbps:528円)も提供されており、データをほとんど使わない人はこちらのプランを利用するとお得です。

デメリットとしては、対応店舗が少ないという点と、ドコモ回線しか使えない点、1年以内に解約すると違約金が発生してしまうという点の3点です。
1点目に関しては、サポートデスクセンターがあるため、少しでも困りごとがあればそちらに問い合わせることができます。
2点目に関しては、どうしてもドコモ回線以外を使いたい場合は、
nuroモバイルのように自由に回線を選べる格安SIMの方がおすすめです!
3点目に関しては、一年以内に解約すると違約金が10,450円かかってしまうのがネックなので、LIBMOを利用する場合はとりあえず1年間使い通してやるという気合が必要かもしれません。
昨日ドコモショップ店頭でLIMBO × 5回線やってみた
— モバ兄@公式LINEあります (@MobileBrother08) December 21, 2022
仕様確認しながらの登録。5回線で概ね60~75分といった感じですかね。とりあえず諸々ノーコメントで
SIMのみCB3万円/回線貰えるなら美味しいよね pic.twitter.com/t5CRm2GXo5
◎LIBMOはこんな人におすすめ!
- 毎月20GB〜30GBの範囲で安く使いたい方
- ドコモ回線を現在利用している or ドコモへの乗り換えを検討中の方
- 契約期間の縛り(1年)が気にならない方
- 通話をメインに使用される方
◎LIBMOのお申込みはこちら↓

お申し込みの際は、本人確認書類とMNP予約番号が必要となります。
※MNP予約番号は、現在契約している事業者にお問い合わせください。
お支払方法は、クレジットカードか口座振替となります。

◎また、LIBMOでは、期間限定で初期費用0円プログラムや最大12,000円相当還元プログラムなどのキャンペーンを行っているため、興味がある方はチェックしてみて下さい!
⑤ LINEMO (LINEのミドルユーザーからヘビーユーザーにおすすめ! 特に3GBプラン)
LINEMOは高品質な通信回線を格安で利用できるサービスです。
3GBのミニプランと20GBのスマホプランの2つから選ぶことができ、月ごとにプランの変更が可能です。
また、550円/1GBでデータ量の追加購入もできます。
そして、最大の魅力がLINEアプリのLINEギガフリーにより、INEに関する通信をデータ容量にカウントされずに無制限で使用することができる点です。

ライン通話は使い放題だし、ラインを普段から頻繁に利用する方にはおすすめクマね。
LINEMOの特徴をまとめると以下の通りです。
月額料金 | 3GB:990円(ミニプラン) 20GB:2,728円(スマホプラン) |
回線 | ソフトバンク回線 |
かけ放題プラン | 通話準定額(国内通話5分以内かけ放題):550円 通話定額(国内通話かけ放題):1,650円 ※LINEギガフリーにより、LINE通話は無料・無制限 |
データ繰越 | 不可× |
デザリング・5G対応 | 可◎ |
違約金・契約期間の縛り | なし× |
初期費用 | 0円 |
また、LIMEMOを利用するメリット・デメリットは以下の通りです。
LINEMOのメリット・デメリット
- LINEアプリのギガフリーの無制限でデータを気にせず利用できる
⇒音声通話・ビデオ通話・トーク利用・Face Payなどが対象 - 速度制限後、ミニプランは300kbps、スマホプランは1mbpsとなるが、LINEに関する通信は問題なく使える
- 初期費用が0円
- LINEMOのiPhone向け端末保証サービスを受けられる(※1,000円~別途料金発生)
- 通話のかけ放題プランも充実(国内通話5分以内:550円/月 国内通話かけ放題:1,650円/月)
- 回線速度の安定度は高い
- 店舗でのサポートを受けることができない(オンライン対応のみ)
- 通信回線速度が並程度
- スマホの購入や光回線とのセット割引はない
まず、3GBプランについては、月額990円と②でご紹介したnuroモバイルの5GBプランと同水準に安いですが、通信速度や回線の安定感など性能自体はLINEMOの方が高いです。
(通信速度に関しては約10mbps速い)↓
◎通信速度の目安
格安SIM | 通信速度(下り速度) |
LINEMO | 約57mbps |
ahamo | 約136mbps |
nuroモバイル | 約45mbps |
また、20GBプランの場合は、通信速度の関係上、同じ20GBプランを提供しているahamoをおすすめします!

LINEを頻繁に使うヘビーユーザーの方で、通信速度が気にならないのであれば、LINEMOの20GBプランを選ばれるのもアリだとは思います!
是非、格安SIMの利用目的に合わせて検討してみて下さい。

とはいえ、ahamoの通信速度がエグすぎるだけで、LINEMOの通信速度も格安SIM事業者の中ではかなり速い水準にあります。
特に、朝から夜まで回線が安定しているのが魅力です。
初期費用が掛からず、基本的にLINEの通信サービスが使い放題なのも嬉しいところです。
店舗でのサポートを受けたい場合はネックかもしれませんが、オンラインでの電話対応等は充実しているため、興味がある方は是非チェックしてみて下さい!
サブ機のLINEMOがめちゃくちゃ便利すぎる。
— いぶりゅるらるらい (@ibulychan) April 29, 2023
LINEギガフリーとか強すぎ pic.twitter.com/X032ihdnBQ
LINEMOめっちゃ速いじゃーーん
— 奈々子 (@nananana_nanako) February 4, 2023
SIMの切り替えもアプリで手順通り押してくだけですごい楽だったし〜!
無料通話1年無料だしLINEMOしか勝たんわ〜
◎LINEMOはこんな人におすすめ!
- 1人でもスマホ代を抑えたい人
- LINEアプリをよく使う人
- 毎月のデータ使用量が20GB以下の人
◎LIMEMOのお申し込みはこちら↓


おすすめの格安SIMは以上です。
私自身が実際に格安SIMを利用した経験から、「もし格安SIMを選ぶならどれにしたいか、またどんな人が合いそうか」という視点で選ばさせて頂きました。
上記の5つはニーズさえ合えばどれも超おすすめの格安SIMなので、
少しでも興味があれば是非チェックしてみて下さい!
最後までご覧いただきありがとうございました!